|
|
2020年1月1日に「NOと言わない!カレン食堂」(テレ朝)が放送されましたね!
実は、料理が大得意だという滝沢カレンさんが、ゲストとおしゃべりをしながら料理をする話題の番組です!
1品目は、ゲストの高橋英樹さんと近藤春菜さんが「冬野菜、金目鯛、海老を使ったおめでたくてお正月らしい料理」をリクエストしていましたね!
二人のリクエストを受けて、滝沢カレンさんが「ビスク風お雑煮」を作っていたのですが、とっても美味しそうだったので、自宅でも作ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、滝沢カレンさんが作っていた「ビスク風お雑煮」の作り方を、放送の中で滝沢カレンさんが作っていた順にご紹介します!
滝沢カレンさんが2品目に作っていた「すき焼き」の作り方はこちら!

|
|
滝沢カレンの「ビスク風のスープ」の作り方
まずは「ビスク風お雑煮」のお雑煮の出汁に当たる「ビスク風のスープ」の作り方をご紹介します!
① まず海老の殻を剥きます。
剥いた海老の殻をビスク風スープに使います。
海老の身は、後ほど紹介する「海老しんじょう」を作る際に使用します。
MCのサバンナ高橋さんに海老の殻の剥き方のコツを聞かれていましたが、
滝沢カレンさん曰く「海老はみかんの様に剥く」のがポイントだそうです!
② 続いて玉ねぎ、人参、にんにくを切り、オリーブオイルで炒めます。
③ 先ほど剥いた海老の頭と殻を一緒に炒めます。
④ 白ワインを入れてアルコールを飛ばします。
⑤ 水とトマトを加えて20分間煮込みます。
⑥ 煮込んだら、具材を全てミキサーに入れ、ミキシングします。
⑦ ミキサーにかけたら、スープをさらしでこして、生クリームと塩を加えたらビスク風スープの完成です!
滝沢カレンの「金目鯛の揚げ物」の作り方
続いては「ビスク風お雑煮」に入っていた「金目鯛の揚げ物」の作り方をご紹介します!
① まずは、金目鯛の切り身を4等分にします。
② 金目鯛に塩を振ります。
サバンナ高橋さんに、どれくらいの塩を振るのかと質問されていましたが、
滝沢カレンさん曰く「3つの指についた塩を全部舐めたら危険な量」を振るのがポイントだそうです。笑
③ 小麦粉を水に溶かしたものと5色あられを用意します。
④ 金目鯛の切り身の半分に、小麦粉を水に溶かしたものと5色あられをつけます。
⑤ オリーブオイルでカリッとするまで揚げれば「金目鯛の揚げ物」の完成です!
滝沢カレンの「海老しんじょう」の作り方
続いては「ビスク風お雑煮」に入っていた「海老しんじょう」の作り方をご紹介します!
① 海老、おふ、お酒、塩、しいたけをフードプロセッサーに入れます。
② 粘り気を出すために片栗粉も入れます。
③ フードプロセッサーでミンチ状になるまで混ぜます。
④ ミンチ状にしたら、銀杏を入れて丸めて海老しんじょうを成形します。
⑤ 海老しんじょうを昆布だしで茹でたら完成です!
滝沢カレンの「ビスク風お雑煮」の仕上げ
最後に、今まで作ってきたスープや具材と、季節の野菜を加えて「ビスク風お雑煮」を仕上げていきます。
① かぶと菜の花を一口大に切ります。
② かぶと菜の花を柔らかくなるまでレンジで温めます。
③ 今まで作った「ビスク風スープ」「金目鯛の揚げ物」「海老しんじょう」「季節の野菜」さらに「お餅」を入れれば「ビスク風お雑煮」の完成です!!
ゲストの皆さんも「美味しい!」と絶賛していましたね!
まとめ
今回は、2020年1月1日に「NOと言わない!カレン食堂」の放送中に滝沢カレンさんが作っていた「ビスク風お雑煮」の作り方をご紹介しました!
少し手が込んでいる料理ですが、とても美味しそうだったので、ぜひご自宅でも作ってみてください!!
ちなみに滝沢カレンさんの公式Instagramでもレシピを公開されていますよ!
滝沢カレンさんが2品目に作っていた「すき焼き」の作り方はこちら!

レシピ動画アプリ「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」です!
作り方の手順をレシピ動画で見ることができるので、だれでもおいしく簡単に作れます!
また、食の専門家が作ったオリジナルレシピがたくさん掲載されているので毎日の献立を考えるのがラクになりますよ!