2020年2月28日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」では、浜口京子さんが絶品料理を食べて、そのレシピを学ぶ新企画が放送されました!
第1回目の企画では、13年連続でミシュラン三つ星に選ばれた超一流レストラン「Joël Robuchon(ジョエル・ロブション)」の総料理長 ミカエル ミカエリディス氏から家庭でもできる絶品レシピを学んでいましたね!
そこでこの記事では「マツコ&有吉 かりそめ天国」で浜口京子さんが学んでいた家庭でもできる「Joël Robuchon(ジョエル・ロブション)」の絶品レシピをご紹介します!
ちなみに浜口京子さんが使用していた、話しかけるだけで74言語に翻訳してくれる「ポケトークS」はこちらです!
家庭でもできるジョエル・ロブションの絶品レシピ
浜口京子さんが、ジョエル・ロブションの総料理長「ミカエル ミカエリディス氏」から家庭でも作れる絶品レシピを教えてもらっていましたね!
続いては、浜口京子さんが教えてもらっていた「リーフマウンテンエッグ パートブリックを纏わせて モンドールのクーリとイベリコ豚の生ハムを添えて」のレシピをご紹介します!
「リーフマウンテンエッグ パートブリックを纏わせて モンドールのクーリとイベリコ豚の生ハムを添えて」のレシピ
<材料>
■ポーチドエッグ
卵 4個
水 適量
酢 適量
塩 適量
■パートブリックの衣
薄力粉 適量
卵 適量
パートブリック細切り 適量
■ベシャメルソース
バター 55g
薄力粉 55g
牛乳 500ml
塩 2g
■ソースモルネー
ベシャメルソース 200g
モンドールチーズ 60g
ナツメグ 適量
カイエンヌペッパー 適量
■盛り付け
バルメザンのコポー 3枚
イベリコ豚の生ハム 3枚
セルバチコ(葉っぱ)適量
鶏のジュ(肉汁) 適量
【作り方の手順】
① ポーチドエッグを作る
90度のお湯にお酢と塩を入れてかき混ぜる。
卵を落として1分30秒茹でてポーチドエッグを作ります。
余熱で君が固まらないように冷水で冷まします。
② 生地を纏わせて揚げる
ポーチドエッグの余分な白身を綺麗にカットします。
溶き卵が付きやすいように小麦粉をつけます。
パートブリックで覆いラップで包みます。
ラップで包むことでパートブリックをキレイに満遍なくつけることができます。
160度の油で40秒揚げます。
③ ベシャメルソースを作る
ベシャメルソースにモンドールを溶かし入れ、ナツメグ、カイエンヌペッパーで調味します。
家庭ではモンドールチーズは、コンテチーズでも代用可能です。
④ 彩り豊かに盛り付ける
モンドールのクーリとイベリコ豚の生ハムを添えてキレイに盛りつけたら完成です!
浜口京子さんがジョエル・ロブションで食べていたメニュー
浜口京子さんが、ジョエルロブションで食べていた料理もご紹介します!
浜口京子さんが食べていたのは、25,000円のコースです。
ラングスティーヌ
キャビア アンペリアル ロブションスタイル
この投稿をInstagramで見る
中央に贅沢に乗ったキャビアと、その下には風味豊かな蟹が隠れていて、そして周りには黄金色のジュレがかかっています!
ジョエルロブションと言えばこれ!というメニューです!
黒トリュフ マリネしたポテトのカルパッチョ仕立てとフォアグラのコポーに削りかけて
この投稿をInstagramで見る
ラングスティーヌ 黒トリュフとのラヴィオリ キャベツを添えて
この投稿をInstagramで見る
北海道産牛フィレ肉 フォアグラと抱き合わせローストにし“ロッシーニ”風に仕上げて
この投稿をInstagramで見る
蜂の巣 ポワールのババロアとマヌカハニーのグラス イタクジャのクレームショコラと共に
この投稿をInstagramで見る
ジョエル・ロブションの店舗情報
店舗名 | ガストロノミー “ジョエル・ロブション” |
---|---|
住所 | 東京都目黒区三田1-13-1 恵比寿ガーデンプレイス内 |
アクセス | JR恵比寿駅東口から動く通路「恵比寿スカイウォーク」で約5分 |
営業時間 | [Lunch] 土・日・祝 12:00〜13:30(L.O. 16:00) [Dinner] 18:00〜21:00(L.O. 24:00) |
定休日 | メンテナンスの日のみ |
公式HP | https://www.robuchon.jp |
@robuchon_tokyo |
【かりそめ天国】家庭でもできる「ジョエル・ロブション」秘伝レシピ!まとめ
この記事では「マツコ&有吉 かりそめ天国」で浜口京子さんが学んでいた家庭でもできる「Joël Robuchon(ジョエル・ロブション)」の絶品レシピをご紹介しました!
自宅でも是非「リーフマウンテンエッグ パートブリックを纏わせて モンドールのクーリとイベリコ豚の生ハムを添えて」を作って見ましょう!!
レシピ動画アプリ「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」です!
作り方の手順をレシピ動画で見ることができるので、だれでもおいしく簡単に作れます!
また、食の専門家が作ったオリジナルレシピがたくさん掲載されているので毎日の献立を考えるのがラクになりますよ!