紅茶・コーヒー

【にほんものストア】茶師こだわりの日本茶を飲んでみた!お茶の淹れ方のポイントも

にほんものストア 日本茶

 

元サッカー日本代表「中田英寿さん」がクリエイティブディレクターを務める「にほん」の「ほんもの」が見つかるがコンセプトのオンラインストア『にほんものストア』。

 

そんな「にほんものストア」では、生産者さんこだわりの商品がたくさん揃っているのですが、

今回は、4〜5月旬を迎えている「新茶」や、これからの時期にぴったりな「水出し茶」などをいただいてみました!

 

この記事では、にほんものストアで販売されるこだわりの日本茶を飲んでみたレビューや、美味しいお茶の淹れ方もご紹介します!

ネコさん
ネコさん
お茶を美味しく飲むコツも紹介するよ!

 

にほんものストアの新サービス「農家さんのサブスク米」も利用してみました!

農家さんのサブスク米
【にほんものストア】農家さんのサブスク米はどんなお米が届く?実際に食べ比べてみた! 元サッカー日本代表「中田英寿さん」がクリエイティブディレクターを務める「にほん」の「ほんもの」が見つかるがコンセプトのオンラインスト...

にほんものストアで茶師こだわりの日本茶を購入できる

にほんものストア 日本茶

今回は、にほんものストアで販売されている4種類の茶葉を飲んでみました!

飲んでみたお茶

  • 放香堂『宇治玉露』
  • 星野製茶園『八女特煎S印』
  • 星野製茶園『星野さつき』
  • お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』
ネコさん
ネコさん
それぞれのお茶を飲んでみたレビューもするよ!

放香堂『宇治玉露』

放香堂『宇治玉露』

放香堂『宇治玉露』

商品名 放香堂『宇治玉露』
値段 1,620(税込)
内容量 30g
産地 京都府
賞味期限 6ヶ月
特徴 茶の審査技術において最高位である「茶審査技術十段」を取得している放香堂の茶師・酢田恭行さんが一意専心に仕上げた宇治玉露の逸品です。上品で奥行きのある味わいと「覆い香」と呼ばれるふくよかな香りを併せ持つ生粋の宇治玉露です。放香堂の歴史は古く、創業約180年の歴史を誇ります。その歴史を受け継ぐ酢田さんが茶を審査鑑定するだけではなく、受け継がれてきた技を用いて持ち味を十二分に引き出しているのが、放香堂の日本茶の大きな特長です。
茶葉  

約180年もの歴史がある神戸の老舗のお茶屋「放香堂」。

日本で初めてコーヒーを提供したお店としても知られています!

 

そんな放香堂で日本全国で15名しかいない”茶師十段”の資格を持つ茶師「酢田恭行さん」こだわりの一品『宇治玉露』です。

ネコさん
ネコさん
「玉露」はお茶の品種ではなく、茶葉に被覆をして日差しを遮ることで茶葉の旨味と香りを高める栽培方法だよ!

『宇治玉露』を探す

 

星野製茶園『八女特煎S印』

星野製茶園『八女特煎S印』

星野製茶園『八女特煎S印』

商品名 星野製茶園『八女特煎S印』
値段 1,080(税込)
内容量 100g
産地 福岡県
賞味期限 7ヶ月
特徴 星野村で生まれ育った茶のプロフェッショナルが、自信を持ってお届けするこだわりの純煎茶です。今年の品種は、玉露の品種でも特に秀逸といわれる「さえみどり」。さらに、数ある「さえみどり」の中でも特に良質な原料を、茶審査技術十段を持つ茶師が厳選しました。そして手作業にて仕上げ加工し、茶師自らの手で「火入れ」まで行っております。自然に近い環境下で育てる露地栽培らしい爽快で突き抜けるような甘い香気と、柔らかな滋味深い味わいが特長です。煎茶は、日常の様々な場面で出番の多い茶。この上質な煎茶が、日々の時間をいつもよりちょっとよい時間にするお手伝いをしてくれます。
茶葉 星野製茶園『八女特煎S印』

お茶の名産地として知られる福岡県八女市星野村にある「星野製茶園」は、

寒暖差の大きい標高の高い山間部にあるため美味しいお茶ができる地域です。

 

そんな星野製茶園で日本全国で15名しかいない”茶師十段”の資格を持つ茶師「山口真也さん」こだわりの一品『八女特煎S印』。

『八女特煎S印』を探す

 

茶葉にお湯を注ぐと、青々とした茶葉が舞い、鮮やかな緑色になります。

星野製茶園『八女特煎S印』

実際に飲んでみると、

1杯目は、お茶の爽やかな味わいの奥に、ほんのり「旨味」を感じ驚きました!

2杯目以降は、お茶の爽やかな香りを感じることができました。

 

抽出する杯数に応じて味わいも変わるので、何杯でも楽しめるお茶でした!

星野製茶園『八女特煎S印』
ネコさん
ネコさん
ほんのり出汁を感じるような味わいだった!

 

星野製茶園『星野さつき』

星野製茶園『星野さつき』

星野製茶園『星野さつき』

商品名 星野製茶園『星野さつき』
値段 1,080(税込)
内容量 100g
産地 福岡県
賞味期限 7ヶ月
特徴 星の煎茶の看板商品「星野さつき」は、奥八女茶らしい味、香り、色の三位一体を楽しんでいただける一品です。奥八女の煎茶は、玉露ゆずりの生産技術により、奥深い香味を有しています。また、八女の地でも様々な土質からできるお茶があり、そのお茶の特徴を生かす製造(仕上、火入乾燥、合組)により、毎日飲んでも飲み飽きないお茶になります。
茶葉  

 

 

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』

商品名 お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』
値段 1,080(税込)
内容量 45g
産地 石川県
賞味期限 12ヶ月
特徴 「お茶の油谷」自慢の焙じ茶「加賀棒ほうじ茶」を、水出しで楽しめる商品です。全国的にも知られる石川県のブランド茶「加賀棒茶」。その棒茶を浅めに焙じて仕上げたのが、「加賀棒ほうじ茶」です。「お茶と聞くと温かいものをイメージするが、食事の際は季節を問わず冷たい飲み物と一緒に楽しむことが多い」。そんな生活のワンシーンをイメージして、「お茶の油谷」と「にほんものストア」プロデューサーの中田英寿が、「加賀棒ほうじ茶」をペットボトルの商品にして全国販売し魅力を伝えてきたポッカサッポロフード&ビバレッジ監修の下開発した、“究極”の水出し用加賀棒ほうじ茶です。茎の選別方法や焙煎の加減に関する研究や試行錯誤を重ね、「加賀棒茶」本来の奥深い旨みや香ばしい芳醇な香りをしっかり抽出しています。また、特筆すべきはその「甘み」。一番茶の葉を取り除いた茎だけをまず選別し、高温で短時間熱することで、甘みを最大限に引き出しているのです。温度1度の違いが味わいに影響するので、季節による微調整も怠りません。ゆっくり味わいたくなるような、上品な味わいの焙じ茶をお楽しみください。
茶葉  

 

石川県でよく飲まれるお茶の茎を使ったお茶「加賀棒ほうじ茶」を水出しにして楽しむ茶葉「水出し 一番焙煎 加賀棒ほうじ茶(にほんものエディション)」。

ポッカサッポロ監修のもと、にほんものストアプロデューサーの中田英寿さんと、石川県にある油谷製茶によって開発された商品です!

にほんものストア」と「お茶の油谷オンラインストア」限定で販売されています。

 

HARIOのフィルターインボトルを使用して、早速、作ってみました!

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』

茶葉15gに、水を750mlを注ぎます。

ネコさん
ネコさん
ハリオのフィルターインボトルは、ちょうど750mlで作れるよ!

ハリオ フィルターインボトル
【ハリオ】フィルターインボトルの使い方!水出しコーヒーとお茶を作って感じたデメリットも これからの季節、アイスコーヒーや冷たいお茶が飲みたくなりますよね! この夏に向けてハリオのフィルターインボトルの購入を検討している...

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』水を注いだ直後

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』冷蔵庫で冷やして8時間後

 

グラスに注ぐと、綺麗なお茶の色と、ほうじ茶の香ばしいいい香りがしました!

お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』

実際に飲んでみると、水出しなのにしっかりとほうじ茶のコクとキレを感じました。

ネコさん
ネコさん
水出しってもっとあっさりしてるイメージあるけど、しっかりとしたほうじ茶の味わい!

 

にほんものストアでお茶を探す

日本茶についての基礎知識

お茶の種類

お茶の種類

お茶は、使用する茶葉の部位や加工工程によって様々な種類のお茶があります。

こちらでは、主なお茶の種類をご紹介します。

  特徴
煎茶 茶葉を「蒸し」て「揉んで」作るお茶。緑茶の中でもっとも広く飲まれている。
深蒸し煎茶 煎茶よりも2〜3倍の時間をかけて蒸したお茶。味に深みがある。
玉露 新芽に覆いをかけ日光を遮り栽培することで旨味を出すお茶。高級茶の代名詞。
かぶせ茶 玉露の半分程の日数だけ日光を遮ったお茶。玉露と煎茶の中間のような味わい。
玉緑茶 茶葉を煎茶のように棒状ではなく、丸い形状に乾燥させたお茶。
てん茶 揉まずに乾燥させたお茶。石臼などで粉末にすると抹茶になる。
番茶 新茶以外の硬くなった茶葉や茎などを原料として作るお茶。カフェインが少ない。
ほうじ茶 煎茶や番茶を強火で焙煎して香ばしい香りを引き出したお茶。
玄米茶 番茶や煎茶に、高圧で炒った玄米を加えたお茶。
烏龍茶 緑茶を作る過程で、茶葉を半発酵させて作るお茶。
紅茶 緑茶を作る過程で、茶葉を発酵させて作るお茶。

 

味わいもお茶の色味も異なる、「ほうじ茶、ウーロン茶、紅茶」なども実は同じお茶の葉からできているのは驚きですよね!

ネコさん
ネコさん
緑茶と紅茶って、味わいが全然違うけど同じ葉っぱからできてたんだ!

 

ちなみに今回注文したお茶の種類はこちらです。

  • 放香堂『宇治玉露』:玉露
  • 星野製茶園『八女特煎S印』:煎茶
  • 星野製茶園『星野さつき』:煎茶
  • お茶の油谷『水出し 加賀棒ほうじ茶 にほんものエディション』:ほうじ茶

 

美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方を教えて欲しいです!

そんな方のために、こちらでは『お茶の美味しい淹れ方』についてご紹介します!

 

  •  
    STEP1
    沸騰したお湯を湯呑み・カップに入れて冷ます(約70℃)
    無印 ティーカップ
  •  
    STEP2
    急須に1杯あたりティースプーン1杯の茶葉を入れる(1杯あたり2〜3g)
  •  
    STEP3
    冷ましたお湯を急須に入れます
  •  
    STEP4
    30秒〜40秒抽出します
  •  
    STEP5
    最後の1滴まで注ぎ切りましょう
    2杯目以降は、お茶の葉が開いているので、お湯は冷まさず、抽出時間も短くてOKです。

 

 

水出しでもとっても美味しいお茶を作ることができました!

水出し茶の作り方はこちらの記事を参考にどうぞ!

ハリオ フィルターインボトル
【ハリオ】フィルターインボトルの使い方!水出しコーヒーとお茶を作って感じたデメリットも これからの季節、アイスコーヒーや冷たいお茶が飲みたくなりますよね! この夏に向けてハリオのフィルターインボトルの購入を検討している...

正しいお茶の保存方法

茶畑
お茶ってすぐに使いきれないけど、どうやって保存する?

一度開封したお茶をどのように保存するのが良いのか、『お茶の保存方法』についても紹介します。

 

お茶は、湿気により風味が損なわれてしまうので、

外気にさらされない場所で保存しましょう。

 

茶缶がある場合は、茶缶に入れて保存するのがおすすめですが、

袋のまま保存する場合は、しっかりクリップで密閉して保存しましょう。

 

また、冷蔵庫で保存する場合は、

温度差により結露が発生して、風味が落ちてしまうので注意です。

冷蔵庫から出す際は、結露が発生しないように常温に戻してから開封しましょう。

 

ちなみに、一度開封したお茶は、約2週間程度で飲みきるのが理想的だそうです!

ネコさん
ネコさん
お茶を美味しく楽しむためにも、開封後は早めに飲もう!

まとめ

この記事では、にほんものストアで販売されるこだわりの日本茶を飲んでみたレビューや、美味しいお茶の淹れ方もご紹介しました!

 

ぜひ、にほんものストアで美味しいお茶を見つけてみてください!

にほんものストアでお茶を探す

 

にほんものストアの新サービス「農家さんのサブスク米」も利用してみました!

農家さんのサブスク米
【にほんものストア】農家さんのサブスク米はどんなお米が届く?実際に食べ比べてみた! 元サッカー日本代表「中田英寿さん」がクリエイティブディレクターを務める「にほん」の「ほんもの」が見つかるがコンセプトのオンラインスト...